
Skitterphoto / Pixabay
どうも、ゆーきです。
一人暮らし不適合者だと思っていた私ですが、一人暮らしを始めてはや数年…。
就職を機に一人暮らしを始めたわけですが、何もかも初めてのことだったので期待と不安といろいろ感じていたことを覚えています。
まず私が一人暮らしを始める際に疑問に思った事は何が必要で何が必要ないのか?ってことです。
今まで実家暮しだった私は、普段家の手伝いなんかしていませんでしたので、ないと困る物・無くてもいい物の判断はなかなか難しいものでした。
予算もある程度決まっていたので、予算内に納めたいという気持ちと、ないと困るなら最初に買っておきたいという気持ちとでアワアワしてましたw
そこで今回は、キッチン周りの話。三角コーナーの有無について考えます。
考えるというか、いらないという方向に持ってきますwww
台所といったらこれ!と言ってもいいほど馴染んでるやつだと思いますが、これのあり方について一人暮らし初心者の方にアドバイスしたいと思います。
関連【一人暮らし】トイレには“トイレマット”じゃなくて“スリッパ”を強くススメる!!
三角コーナーは何のためにあるの?
そもそもこの三角コーナー、なんのためにあるかわかりますか?
必ず台所にあるものになってて、そもそも使用用途を忘れてるなんてことになってませんか?
まぁこう思ってる方は私のようにいらなくなってくるわけですが...
単純に生ゴミを入れるものです。ええw
人参、じゃがいもの皮、トマトのヘタや卵の殻などのゴミの入れ物ですね。
他には具の入っている汁物とか。とにかく一時的にササッと捨てられるゴミ箱ってことですね。
汁物なんかは汁のままゴミ箱に捨てるわけにもいきませんから、水分を切る意味でも三角コーナーは使えます。
一人暮らしのあなた!そもそもそんなに料理しますか?

Daria-Yakovleva / Pixabay
三角コーナーは生ゴミを入れる場所ですから、生ゴミが発生することが前提ですよね。
私が聞きたいのは、

ということ。
家族4人分の料理を作るとかになってくるとそれだけの材料使うことになりますからゴミも多くなりますけど、一人暮らしで自分が食べ切る量を考えたらそんなに生ゴミは出てこないはずです。
毎日料理作る!って意気込んでる方はいいですが、コスパの面から見てもとっても非効率なのであまりオススメはできませんね…
だいたいしばらく一人暮らししてるとおかずがお惣菜になってくるんじゃないですかね?特に男性は!
私は比較的料理作ってるほうですが、そこまで生ゴミは出ません!
スポンサーリンク
そのほか三角コーナーが不要な理由
カビが生えやすい
三角コーナーを置く場所はシンクの四隅かと思います。とてもカビが生えやすい場所です。
よく掃除する人ならそんな心配はいりませんが、あまり掃除しない人はシンクにも三角コーナーにもカビが生えて大変です。衛生面を考えるととても心配ですよね。カビが生えてからだと掃除が大変ですし...
カビキラー 台所用漂白剤 除菌@キッチン 漂白・ヌメリ取り 泡スプレー 本体 400g
シンクが狭くなる
我が家ではこの原因が占める割合が大きくてポイしちゃいました。
地味に場所を取ってるせいで、フライパンを洗う時やお皿をまとめてシンクに入れたい時にとても不便を感じました。
狭い台所での場所の確保はとても大変なことですし重要です。
生ごみはゴミ袋に直INが最適解だった
三角コーナーに入れたとしても最終的に行き着く先はゴミ袋ですよね?
だったら最初からゴミ袋に入れちゃいましょってことです!人参の皮むきだってゴミ袋の上でやれば済む話ですよね。
地域指定ゴミ袋を小さいタイプに!
ゴミを捨てる際には必ず地域指定のゴミ袋に入れて捨てると思います。この地域指定のゴミ袋ですがサイズが分かれていると思います。(分かれてなかったらごめんなさい)
私のところは22ℓと45ℓの2種類あります。当然45ℓの方がたくさんゴミが入るわけですが、選んで欲しいのは22ℓの小さいゴミ袋です。理由はこまめに捨てに行くようにするためです。
一人暮らしだとそこまでゴミは出ません。そこで大きいゴミ袋にして月1で捨てれば...って思うかもしれませんが、生ゴミがある場合はとても危険です!
夏場に生ゴミを1ヶ月も放置しておいたらどうなるか?は言わずともだいたい想像つくと思います。なので小さいゴミ袋にして、週1くらいで捨てに行くようにすると言うのが理想的です。
さいごに
台所セットみたいなのが売ってて三角コーナーがセットになってる場合があります。私はそのタイプを買いました。
セットになってるものをわざわざ捨てるのももったいないので、台所じゃなくて風呂場とかに持ってくのもアリですね!たぶんそっちの方が使い道あります。