
simplu27 / Pixabay
どうも、ゆーきです。
はてなブログからワードプレスに移転してから少し経ちました。
-
-
はてなブログからWordPressに移転。その理由とこれからのブログ方針
27707 / Pixabay どうも、ゆーきです。 半年ほどブログから退いていましたが、この度場所をWordPressに移して復活しました!! ここまで至るまでに理由はいろいろとあるのですが、1番の ...
ワードプレスは、はてなブログや他のブログサービスと違って管理が非常に大変で、何からなにまで自分で設定を行っていかなければなりません。
その分自由度が高いのがワードプレスのいいところではありますが、ワードプレス初心者にとってはなかなかハードルの高いことと思います。
とくにワードプレス特有の機能「プラグイン」は種類がたくさんあると同時に、その開発元がほとんど海外であることからどれを導入していいかわからないということに陥りがちです。
そこで今回は、ワードプレス初心者がまずは入れておきたいプラグインを紹介します。
ワードプレスのサイト運営で欠かせないのがプラグイン
お問い合わせフォームを作るのにも、サイトを高速化させるのにも、セキュリティーを向上させるにも…とにかくプラグインが欠かせません!
使いようによっては、記事を書く作業時間も半分くらいにしてくれるんじゃないかってくらいプラグインはとっても優秀です。
簡単ではありますが、重要性は理解していただけたかと思います。
プラグイン導入方法
ワードプレスにログインをしたら左に表示されている「プラグイン」の文字にカーソルを合わせます。
するとニョキッともうひとつウィンドウが現れるので、「新規追加」をクリック。
この画面で「キーワード」検索を行ってプラグインを見つけるか、「注目」「人気」のプラグインも一覧表示されています。
また、画面上部にある「プラグインのアップロード」を使うことで、検索しても見つからない外部のプラグインを導入することも可能です。今回紹介するプラグインの中にもこれを使わないと導入できないものがあるので、使い方を覚えておきましょう。
とは言っても難しい操作は一切なく、
この画面でzip形式のプラグインファイルを選択してインストールするだけです。
おすすめのプラグイン紹介
それではプラグインの紹介をしてきたいと思います。
All in One SEO Pack
なんにもわかってなくてもまずは入れとけ!というプラグインです。
実際私も対して使いこなしてはいませんが、入れました←
できること一覧
- XML サイトマップサポート – Google や Bing や SEO関連にサイトマップを送信
- Image XML Sitemap submitted to Google and Bing to improve your Image SEO
- Google AMP (Accelerated Mobile Pages)に対応。
- Google アナリティクスのサポート
- カスタム投稿タイプのSEO対策をサポート
- 優れたカノニカルURL
- 添付ファイルのページを親の投稿にリダイレクトする
- 自動的に Google や Bing などの検索エンジンにサイトの変更を通知します。
- 内蔵のAPIので、他のプラグイン/テーマは、アクセスして機能を拡張することができます。
- WooCommerce を含む、電子商取引サイトのSEOの統合を提供する無料のプラグイン。
- ノンスセキュリティは All in One SEO Pack に組み込まれています。
- Google やその他のサーチエンジンのために titles を自動で最適化します。
- メタタグを自動的に生成
- WordPress のブログに見られる典型的な重複コンテンツを回避
- 初心者のために、オプションを確認しなくても、すぐに動作します。ただインストールしてください。
- 高度なユーザーなら、すべてをSEOに最適化するために微調整をすることができます。
- 任意のタイトルをオーバーライドして、任意の META description と必要な任意の META keywords を設定することができます。
- 他の多くのプラグインとの互換性
- 57の言語に翻訳されています
- PHP 7と100%互換
とにかく入れとけ!
Akismet
自動的にすべてのコメントをチェックし、スパムのように見えるものをフィルターしてくれるプラグイン。
使用するにはちょっとめんどくさい設定がありますが、ワードプレスを安全に使うためには必須のプラグインと言えます。
詳しい設定方法はこちらをご覧ください。
BackWPup
ワードプレスはテーマ、プラグイン、メディア、記事といった具合にそれぞれデータベースが構築されています。
これらを一括でバックアップを取ってくれるプラグインがBackWPup。
詳しい使い方はこちらをご覧ください。
Contact Form 7
お問い合わせフォームのプラグインです。
Google XML Sitemaps
サイトマップを自動で作成し、自動で検索エンジンに知らせてくれるプラグインです。
Google Search Console(旧:ウェブマスターツール)と合わせて使用することをおすすめします。
EWWW Image Optimizer
画像をアップすると自動でファイルサイズを圧縮してくれるプラグインです。
サイトの表示速度にも影響するので絶対に入れておきたいプラグインです。
Imsanity
画像をアップロードした時に自動でリサイズしてくれるプラグインです。
画像の最大幅を設定しておくことで、設定を上回った際に縦横比を維持したまま指定されたサイズにリサイズされます。
Pixabay Images
ライセンスフリーの画像を検索・挿入できるプラグインです。
こちらのプラグインをインストールすると、
このようなボタンが投稿画面に追加されます。
そこから検索をかけるだけで、無料でライセンスフリーの画像を手に入れることができます。

Lepale / Pixabay
こんな感じ。
高画質でなおかつおしゃれな画像がたくさんあります!!
PS Auto Sitemap
画像のようなサイトマップ用のページが簡単に作れるプラグインです。
サイト全体が一目でわかるようになるため、ユーザビリティが向上します。
設定方法はこちらからどうぞ。
Search Regex
記事やコメント、URLを一括で置換できるプラグインです。
サイトをSSL化(http→https)する際に非常に役に立ちました。
Table of Contents Plus
画像のような目次を自動生成してくれるプラグインです。
はじめの状態(表示・非表示)や細かなデザインも変更可能です。
TinyMCE Advanced
ビジュアルエディタの拡張プラグインです。
デフォルトのままだと、
- 表の挿入、または編集
- YouTube 動画コードの挿入
- 画像の回りに余白を挿入
これらのことができません。
有料テーマを使用するなどしてすでに同等の機能が付いている場合は不要ですが、そうでない場合はぜひとも入れておきたいプラグインです。
WebSub/PubSubHubbub
なんかすごい名前(ウェブサブ/パブサブハブバブ)ですが、Googleにブログの更新をリアルタイムで知らせるプラグインです。
通常は、ブログを更新してGoogleにインデックスされるまで数日のタイムラグがあるので、それをリアルタイムでやってくれるというんだからすごさは一目瞭然でしょう。
SEO対策として入れておきたいプラグインですね。
Ygkb Quick Ad Insert
広告タグの簡単貼り付けプラグインです。このプラグインは検索から見つかりません。
Check!Ygkb Quick Ad Insertのダウンロード
上記リンクからダウンロードしてください。
このプラグインを入れると、
こんな風にボタンが追加されて、
ここにコードを入れるだけで簡単に広告などを入れることができます。
従来だと、コードを貼りつける際はテキストモードに切り替え⇒見にくいHTMLの中から挿入場所を探し⇒タグの貼り付けという手順をしていました。間違えて変なところに挿入しちゃってデザインが崩れてしまったこともあったでしょう…
それがこのプラグインを使えば一発で解決します!
広告というと限定されがちですが、上のような「カエレバ」の商品リンクも簡単に挿入できます。
さいごに
一度入れてしまえばずっと使っていられるので、はじめにすべて導入してしまいたいですね。
プラグインは定期的に「更新」する必要があるのでちょっとめんどくさいのですが、常に最新の状態で使用できるように忘れずに行うようにしましょう。