ピスタチオに続き、大量の桃が実家から届きました
-
-
【レシピ】ピスタチオが大量に…そのまま食べる以外の食べ方がないか調べてみた!
なんで?(by ピスタチオ) そっちじゃないですw 食べる方です! PARIZ NUTS シルジャン農園のピスタチオ ロースト 1kg posted with カエレバ Pariz Nu ...
嬉しい限りなんですが、なんせ一人暮らしですので一気に消費するのは大変。
そんな中でデリケートな桃はどうしたものか…
保管方法や切り方を実践してみましたので桃を大量に購入された方は参考にしてください!
デリケートな桃の保管方法
桃の保存方法については基本的には常温で保存することをおすすめします。
ということで何もしませんでした!!本当にこんなんでいいのか、と…
ただ一つだけ注意点があります!
日陰や冷暗所で風通しの良い涼しい場所で保管すること!
扇風機やクーラーの風が当たると桃の水分が抜けてしまい、乾燥してしまいます。また、日の当たる場所や冷蔵庫内での保管は桃の寿命を短くしてしまいます
残念ながら私の部屋はそんなに広くありませんので、日差しとクーラーの風が来ない廊下に…(トイレの横w)
日中は30℃を越すような、とても風通しがいいとは言えない廊下ですがここしかないからしょうがない…
1週間廊下に置いといた結果
毎日1個のペースで食べていましたが、最後の1個になるまでに1週間かかりました。なので、最後の1個はその場に1週間いた訳ですが結果としては痛んでいる箇所はなく、おいしく食べることができました!!
はじめの桃の状態は手で持った感じは硬め。食べてみると甘みもちょうどよく軟らかさも適度なまさに「食べごろ!」だったんですが、最後の一個も最初とほとんど変わっていませんでした!
軟らかさは増していて、より一層甘くなっていました(自分は硬めの方が好き)
冷蔵庫に1週間置いたパターンを試していないのでわかりませんが、常温で置いておいた場合(日中30℃以上)、意外と問題ないことが分かりました。ただ、最後から2番目に食べた桃は下の方が痛んで軟らかく(腐ってた?)なっていましたので、桃の個々の状態に依存してしまいますね…
初期状態が食べごろの桃でもそこから1週間は持たせることができましたが、早く食べることに越したことはありませんので、食べごろに一気に食べることを心がけましょう!
桃の切り方と皮の剥き方
果肉が軟らかくて真ん中に種のある桃。どうやって切るのがいいのか検証しました
参考にさせて頂いたのはこの2つの記事。上の記事は、種の周りに一周切込みを入れてグリッと回す方法(アボカドみたいに)下の記事は、種を回避して3枚下ろしにする感じで切る方法で切っています
まず、種の周りに一周切込みを入れてグリッと回す方法ですが無理でしたwこれは桃が硬くないとうまくできないかと…アボカドと違って種の周りに繊維が付いていてグリッと回らないw力を入れると潰れちゃうし…
個人的オススメは3枚おろしにする方法でしたので、実際に手順を見ていきたいと思います
桃の3枚おろし!!
種を回避するように切っていきます。中心より少しずらして切ることでうまく種を回避できると思います。種に当たった場合、包丁を横にスライドさせつつ下に切る!!(わかりずらい…)
こんな感じです!途中写真無くてすみません…一人だと物理的に撮影不可でした
そのあとは食べやすいサイズにカット!きれいですねぇ~
皮を剥いていきます。軽く包丁を入れて包丁と指で皮を挟んで引っ張ればするーっと皮が剥けます(※軟らかい桃じゃないとできません!)
硬い場合はしょうがないのでリンゴの皮剥きのように果肉ごといっちゃいましょう
小技
桃はすぐに色落ち(変色)してしまいますが、レモン水(水100cc、ポッカレモン大さじ1)にくぐらせると色落ちを防ぐことができますのでお試しあれ!
盛り付けて完成です!(お皿がクリスマス仕様です)
つるっつるですねー
ちなみに少し硬めの桃だと皮がうまく剥けずにこんな感じに…
さいごに…
デリケートな桃ですが、下手に持ったり刺激を与えたりしなければ、多少温度が高い場所であっても1週間は保存できることが分かりました(初期状態が食べごろの桃でも)
逆に冷蔵庫に長い時間保管すると痛みが進みやすく、また食べた時に甘みが薄れてしまうので、冷蔵庫で冷やすのは長くて1日、できれば食べる2~3時間前にすることで甘みを損なわずにおいしく食べることができます!
1個が高価な果物ですので、多少手間をかけてでもおいしく頂きたいですね!!