
2eeeeee / Pixabay
どうも、ゆーきです。
会社の歯車になってかれこれ5年目。
会社の業績はとてもよくないですが、毎年のように新入社員が入ってきます。辞める人が多いからってのもあるんでしょうけど不思議ですねぇ。私の部署にもここ2、3年で3人の新入社員を迎えました。
とまぁ私のことは置いといて本題に入ります。
新入社員が通る道
新入社員の最初の仕事と言っても過言ではないのが飲み会の幹事!
個人的には幹事をやるのも飲み会に参加するのもあまり好きではありませんが、まぁこれは仕方ありません…誰しも幹事やるのが好きな人なんていないでしょうが…
しかしながら私は自分の歓迎会をされて以来、幾度となく行われる歓迎会やら送別会やらの幹事をイヤイヤ勤めてきました。これが仕事と思えば仕方ないことです、給料は発生しませんが。
1年目は積極的にやる姿勢で!
1年目は自分に後輩はいませんし、任される仕事というのもそんなに多くないので素直に受け入れました。
むしろ積極的にやってやりましたよ!

と思ってる新人のみなさんも割り切って素直に任されたことをやりましょう。
来るもの拒まずの姿勢が上司に好かれるコツだ!
会社で生きていくなら上司の評価は外せないからな!
そんなのヤダってやつは誰かの下で働くっていうのがそもそも向いていない可能性あるで! 私もそういう傾向にあるけど…
あ、でもいつの間に抜け出せなくなりますw
1年目は後輩がいなかったので当然のように幹事をやっていましたが、3年目に入り後輩がいるのにも関わらず、相変わらず私が幹事をしている状況が続いてます。
後輩ができたら幹事なんてやらなくてもよくなるだろうと思ってる新人の皆様は要注意!!
上司からの信頼
一番の理由はこれです!
自分で言うのはなんですが、私は上司からの信頼を得ていると思っています。
新入社員のときからキチッとやってきたことが信頼に結びついていると思うので、これに関してはありがたい話ではあるのですが、私が幹事を抜け出せない理由になっています。
上司も頼みやすいんですよね!それの方が話が早いし!
何かある度にまず私に話が来ますから( ̄▽ ̄;)
職業が幹事になった?私からのアドバイス
ここまで愚痴っぽくなってきましたが、今では職業が幹事になっている私から微力ながらアドバイスさせていただきたいと思います。
新人で飲み会の幹事任されちゃってどーすりゃいいの?って人は参考にしてください。
幹事は1人でやるな!
幹事は1人でやってはいけません!
私自身、学生時代にそんなに飲み会とかしてこなかった人ですし、地元でもないところで働き始めましたので、いい感じの飲み屋さんなんて知りませんでした。
チェーン店くらいならわかりますが、飲み歩いてる年配の方からしたら文句タラタラでしょう。実際に一回そういう場面がありましたし…。
調べれば評価の高いお店は出てきますが、自分も行ったことがないようなところを会場にするのは結構勇気がいると思います。
そんなときに使いたいのが先輩です。
同期で詳しい人がいればそっちでもいいと思います!
場所は先輩に決めてもらって、あとのことをこっちでやるっていうのがスマートですよ!
主役の会費はちゃんと引いて計算しましょう!
忘年会とか新年会なら必要はありませんが、歓迎会や送別会など誰かが主役になる会では重要なことです。
主役から会費は取れない(取らない)というがルールです!
私も結構忘れててやべー...ってなることあるんですけど、主役の会費を引いた上で計算しましょう。
つまり、10人で送別会をやるとしてその中の1人が主役だとします。
1人5000円の会費を集めるとしてお店に5000円のコースでって言ったら、主役から取れないのでマイナスになっちゃいますよね?
お店に設定してもらうのは4500円のコースってことです!
そうすれば500円×9人で4500円、1人分まかなえますよね。
もっと単純に考えると、多めに取っといて余った分は幹事代にでもしちゃいましょ!←
そこらへん厳密にやってる会社だとできないので悪しからず...
居酒屋のネット予約はホットペッパーグルメがおすすめ!
言わずと知れたネット予約サービスです。
こんな風に細かいジャンルから選択することができて検索ラクラクです!
私もよく利用させていただいています。
私がそうなんですが、電話での予約って緊張するんですよね…絶賛コミュ症発揮www
ホットペッパーグルメはコミュ症の味方といっても過言ではありません!w
ネット予約してみる!