
andibreit / Pixabay
どうも、ゆーきです。
ネット接続には欠かせない“モデム / ONU”が突然使えなくなりました!!
その原因と私が行った対処方法について、綴ります。
モデム / ONUとは?
今この記事をパソコンで見ているという方はこんなものすでに知っていると思いますが一応(ONUって何?って思ったなんて言えない…)
モデム【modem】、日本語で変調復調装置と呼ばれるこの機械は、アナログ信号とデジタル信号を相互に変換する機械のことです。
ADSL回線での契約となっている場合はこちらの装置が必須。アナログ信号とデジタル信号を変換させる機械が「モデム」です。光回線の場合に必要な装置が「ONU(Optical Network Unit)」と呼ばれる光回線終端装置です。回線を流れる「光信号」と「デジタル信号(電気信号)」を相互変換する機械が「ONU」です。
役割は同様ですが、「ADSL回線」なのか「光回線」なのかで「モデム」「ONU」という言葉を使い分ているんですね。うちは光なのでONUということになります。
ONU(モデム)が使えなくなるまで
3日ほど部屋を空けていたことが始まりです。
3日ぶりに帰宅してスマホをいじっているとはじめは普通に使えていたのにあるとき、
インターネット側の接続を確認してください
とバッファローのWi-Fiルーターさんがおっしゃるではありませんか!
何度か接続を試しても同じだったので、根源を追ってONUを見てみることに…
あれ?光ってねぇ!!たしかこの4つある線のところいつも点灯してたよな?
と、まぁわかりやすい感じに終了していたわけです…
電源が抜けたのかな?と思いコンセント部分を見てもそんなことはない。ただACアダプタを触るとすごい発熱がありました。
「一度抜いて差し直す」「違うコンセントに差し込む」と、いろいろ可能なことは試しましたがダメでした。
ちゃんと繋がっているのにダメです…
故障した原因は?
まず故障したのがONU本体なのかACアダプタ側なのかになりますが、たぶんACアダプタです。あの発熱は異常だったと思います。
連日の暑さでやられたか?
連日30°を超える暑さ。部屋の中はもっと暑い状態だったと思います。さらにそんな日が3日!推測になってしまいますが、断線か基板溶けたかそこらへんだと…あくまでも推測ですが。
経年劣化
使い始めたのが2014年8月なので、ちょうど2年でした。2年というと大したことはありませんがONUはレンタルですので、今までどれだけ使いまわされてきたかが問題ですね…
うちに来るまでに相当使い込まれてたのかもしれません、かわいそうに…
どう対処したか?
壊れたのが日曜日の夜でした。自力ではどうにもならないと確信したのでNTTに助けを…
NTTのサポート受付時間:午前9時~午後5時まで、土日祝日も営業(年末年始を除く)
とのことでしょうがなく翌日電話をすることに…
月曜日の営業時間すぐ(9時)に電話をしたところ、新しいものと交換してくれるという話になりました。そこから結構時間がかかるのかと思っていましたが午前11時ごろには新しいものが届き、その場で壊れた物との交換です
こうして無事にネット環境が復活!!
時間帯的にも曜日的にもよかったのかもしれませんが、とても対応は早かったと思います。
中には対応が遅いとか途中で電話を切られたというような方もいらっしゃるようなので、対応が悪いサポートに当たってしまった場合はガツンと言ってやった方がいいと思いますw
普段、当たり前のように使っているネット回線だけあって、急に使えなくなると不便極まりないですね。
今一度「使用年度の確認」だけはしていただいて、もし、2年以上使っているようでしたら、「いつ使えなくなってもおかしくないんだな」と思っておくことをおすすめします。