どうも、ゆーきです。
突然ですが、イケメン病って知ってますか?
中二病と同じ類の病です。冗談です、違います…
イケメン病=「気胸」という病気で、簡単に言うと肺に穴が空く病気です。全然イケメンな要素ないです、はい…
本記事は、そんな危険な病気に突然なった私の体験談を綴っています。突然入院になってしまって「どうしよう…」と落ち込んでいるあなたに、少しでも気休めになればと思います。
なんでイケメン病=気胸??
そもそもなんで「イケメン病」と言われているのかというと、イケメンがなりやすい病気だからだそうです。はい、私のことです、すみません。
芸能人でもたくさんこの病気にかかっている人がいて、
- 相葉雅紀さん(嵐)
- 佐藤健さん(俳優)
- 内博貴さん(ジャニーズ)
- 矢部浩之(お笑い芸人)
という具合にまぁ、イケメン揃い!!
ようは背が高くてやせ型の人がなりやすいんです。私は身長低いのになんでだよ!!
ほかにもなりやすい人の特徴としては、喫煙者!!
気胸になる人の7割は喫煙者だと言われています。
気胸ってどんな病気?
この病気、ホント苦しいんでここからは真面目にいきます。
気胸にも種類があって、
- 自然気胸
- 外傷性気胸
- 月経随伴性気胸(女性特有)
と原因は様々なんですが、私が発症した「自然気胸」についてちょっと掘り下げて話します。
自然気胸は突然に
まさしく自然!ナチュラルに襲ってくるのが自然気胸です。
10歳代後半から30歳代に多く、やせて胸の薄い男性に多く発生します。肺の一部が「ブラ」と呼ばれる壁の薄い風船の様になり、これが破裂し穴が開きます。これは明らかな理由もなく発生し、また運動をしているときに起きるわけでもありません。肺に穴が開き、一時的に空気が漏れますが、多くの場合すぐに穴は閉じてしまいます。漏れた空気は次第に吸収され消失します。 気胸の問題点は、穴がふさがらず、空気が漏れ続けるときです。また、しばしば再発を起こすことです。
年齢的にジャストミート!
あとで詳しく話しますが、私は職場でパソコンいじっていたらなりました。意味わかりませんでした、クソ痛くて!!
気胸の症状
せき、胸痛、呼吸困難です。空気が大量に漏れると、肺がしぼみ、さらに心臓を圧迫して血圧が低下しショックになることもあります。また、同時に左右肺が気胸を起こすと呼吸できなくなります。
私の場合せきは出ませんでしたが、急激な胸の痛みと数十メートル歩くだけで息が上がる、肺がカポカポなる感じ(どんぐり左右に振ると中身がコロコロなるみたいな)がありました
自然気胸の実体験
ここから実体験を語らせて頂きます。
仕事中にそのときは突然やってきた
出典:ドラゴンボール
11月某日。その日はいつものようにデスクワークでパソコン作業をしていました。午後15時くらいのことです。
突然耐えきれないほどの胸の痛みが襲ってきました(このときは心臓だと思った)
それでもすぐに落ち着くと思い、しばらく安静にしていました。実際、デスクワークなのでそんなに動くこともありませんでした。
しばらくすると痛みは治まってきたものの、右手から腕にかけて徐々に冷たくなっていくのがわかりました。
16時をまわり、この時間の業務は立ち仕事が多くなります。そこで、いざ立って歩いてみると、数十メートル歩いただけで息苦しくなって明らかな身体の異変を感じていました。
さらに、しゃがんだとき、階段を降りる際には右胸がなんだか隙間が空いてカポカポする感じがありました(実際隙間が空いてるんですが…)
この時点ですぐに病院に行くべきでしたが、

という思いでいました(後々大変なことになるとも知らずに…)
なんとかこの日の業務を終え帰宅しました。この日は人と会う約束をしていたので普通に会って食事をしました。
このとき痛みは治まっていたものの違和感は相変わらずあり、あまり気分がよろしくはありませんでした。
結局この日は病院には行かず、

そう決めて眠りに就きました。寝る際も、胸のあたりが下に沈んでいるような感覚でなんとも気持ち悪い…
横を向くと向いた方に内臓が寄っている感じで…
近くの呼吸器科クリニックに
出典:ドラゴンボール
翌日、治っていればよかったんですが、相変わらず胸の違和感が治まらず、嫌々病院に行くことに…
このときネットで自分に合う症状を調べていて、「気胸」が当てはまることがわかっていました。なので呼吸器科クリニックです。はじめから大きな病院に行けばよかったのですがこの日は土曜日。
逆に土曜日じゃなかったら普通に仕事に行っていたと思うのである意味よかったかもしれませんが…。
クリニックに着くと患者さんがたくさんいて、かれこれ2時間ぐらい待たされましたw
私の診察の番がきて症状を伝えるとレントゲンを撮ったところ、見事に右肺が2/3程度に縮んでるではありませんか!!

お医者さんの診断も「気胸」ということで、まぁそうだろうなと思っていたので特に驚きはしませんでした。
結果には驚かなかったんですが「もしかしたら入院になるかもしれない」というお医者さんの言葉にビビっていました。
ここのクリニックでは適切な処置もできない上に入院もできないということで、紹介状を出してもらい大きな病院に移されることになりました。

市立病院へ移動
そんなこんなで大きな病院に移ってきて、大量の検査をさせられました。
- 体温測定
- 血中酸素濃度測定
- レントゲン
- CTスキャン
体温は、自分で自覚がなかったのですが38.5℃ありました。体は炎症を起こすと体温が上がるので、そのような作用があったのだと思います。
血中酸素濃度測定は、指に装置を取り付けるだけでどの程度かわかるというものです。95%以下だと酸素が足りない危険な状態と言えるようですが、このときの私は92%ほどしかありませんでした。看護師さんが言っていましたが危険な状態でした。
レントゲンはまたかよ!って感じ。
CTスキャン、はじめて入りました。ウィンウィンうるさいんですね、あれ←
体を輪切りにして見れる機械です。
緊急入院
ひと通りの検査が終わり結果発表!!


最悪の事態になりました…
一度家に帰って支度を整えたかったのですが、それすらも許されませんでした。
入院の手続きがあれよあれよと進んでいき、その間にも血液検査→点滴という具合に立派な患者の出来上がりw
胸腔ドレーンによる処置
肺と胸膜との間(胸腔)に溜まってしまった空気をいち早く抜く必要がありました。空気を抜いてやらないと心臓を圧迫して最悪の事態になる可能性も…
ここで行われるのが「胸腔ドレーンによる処置」です。内科的処置になるので手術ではないんですね。
胸腔ドレーンは簡単に言うと、胸腔内に溜まった空気を抜くために管を刺して空気を抜く処置になります。肺そのものに手を加えることはありません。あくまでも肺は自然治癒です。
入院の手続きが済んで自分の病室にいると、すぐに先生と何人かの看護師さんがいろんな道具を持って入ってきました。

はい!そのまさかでした!
ベッドに横向き(自分は右肺だったので右側が上になるように)に寝かせられて、青いシートを被せられました。
脇の下(乳首のライン)に局部麻酔を何回か打たれ、切れ込みを入れて管が挿入されます。局部麻酔がチクチクして痛いのと、管が挿入されるときが気持ち悪いです。管は肋骨の間を抜けて胸腔内に入れられます。
ゴリッ!!という音とともに入っていくのがわかりました。これが局部麻酔の辛いところ…全身麻酔がよかったな…
関連【体験談】意識消失。全身麻酔の思い出を語るよ【ハイリスク】
この管を入れる処置ですが、中には気分を悪くして吐いてしまう人がいるそうです。そのくらい気持ち悪いってこと!
無事に挿入が完了して、呼吸は楽になりました。あくまでも「呼吸は」ですが…
激痛の入院生活
出典:亜人
ここから入院生活が始まります。
とにかく胸腔内にあるドレーンが痛いんだ!
呼吸をすると肺に管が当たるらしく、鈍痛というかなんというか、内部からくる痛みがすごかったです。鎮痛剤を飲んでも効いてるんだかなんなんだか…
その中でとくに苦しいのは寝るとき!
寝返りは打てないし、そもそも痛くてロクに眠れない!!

毎日のようにレントゲンを撮りました。
胸腔ドレーン処置の残念なところはあくまでも「自然治癒」なところ。
肺の穴が塞がるのをただひたすら待つというなんとも原始的な処置なんですね…
まぁ手術になると、もろもろの手続きはハンパじゃないし、費用だってとんでもなくなるのでしょうがないのですが…
自分ができることは、ご飯をちゃんと食べてちゃんと休むことのみ!!
でもこれが本当に大事だから太る勢いでたくさん食べるのがいいと思う!ジャンクフードでもなんでもや!!
それから3日後、管を抜く日が来ました。
管、抜きまーす!!
穴が塞がったということで管を抜くことになりました。
入れたときと同様に、複数人の看護師さんと先生が行室にやってきました。
管を抜くとき、脅すようで申し訳ないですが、とても怖いですw
抜くときはとてもアナログで、局部麻酔をした後、勢いよく引っこ抜きます。
引っこ抜くときに息を吸ってしまうとまた空気が入ってしまうということで、抜くときは息を吐いた状態で息を止めます。ツラいですw
変な緊張感に包まれてる中で「息止めろ」からの「管引っこ抜く」ですからね。心拍数早くなってそんな長く息止められないっつーの!www
あ、でもホント一瞬なんで大丈夫ですよ!
管が抜けてやっと楽になりました!!
喜ぶのはまだ早かった…
管が抜け、あとは経過次第で退院できます。

先生もそう言ってくれました。
ですが、現実はそう甘くはなかった…
レントゲンの結果を見ると…

入院延長です。

突然そう言われ、右胸に局部麻酔をされて注射を打たれました。空気の吸引です。
簡単に書いてますがとても怖かったです。胸に注射ですからね…
痛みは麻酔が痛かっただけで注射自体は大したことなかったですよ!
そんなのがあったせいで1日入院期間が延びましたが、肺の穴も塞がり退院できる目処が立ちました。
入院期間は5日でした。早い人だと3日ほどで退院できるそうです!
退院後の生活
無事に退院することができましたが、基本的にしばらくは安静にしている必要があります。
ただ、日常生活を送るのはまったく問題ありません。仕事も学校も問題なく行ってよしです!
気を付けなければいけないことは、
- 重い物を持つのを避ける
- トイレで力まない
日常生活ではこの辺に注意すればいいと思います。変に力んでしまうとまた穴空きますw
そのほかは医師の判断によりますので、そちらの指示に従ってください。
胸腔ドレーン処置の再発のリスク
はい!もっとも恐ろしいのがこれ!再発!
ビビらせるつもりはありませんが、胸腔ドレーンによる処置の場合、再発率は50%以上です。
この確率を高いとみるか低いとみるか、自分は再発しないから大丈夫!と思うかは自由ですが、個人的にはめちゃくちゃ高いと思います!
というのも、私自身「自分は再発しないから大丈夫!」と他人事のように思っていた人間ですが、見事に約1年後再発しましたので…w
関連自然気胸が再発して腹腔鏡手術をした話|手術の費用や入院期間など
再発するまでの1年間、食事に気を付け(白い食べ物は肺にいいらしい)、筋トレに目覚め、いろいろ肉体改造を行ってきましたがまるでダメだったんですねw
肺を鍛えることはできませんでした!!
とにかく胸腔ドレーン処置の場合、再発率が高いということを覚えておいてください!
5日間の入院費(処置代込)
気になる入院費ですが、3割自己負担で約8万円でした。
内訳はとても細かく書かれているので省きますが、薬代・処置代・入院費・食事代、とまぁたくさんあります。
限度額適用認定証を交付して負担を軽く!
出典:医療費が高額になりそうなとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
参考医療費が高額になりそうなとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
詳しくは上記リンクを見て頂きたいと思いますが、簡単に言うと1度の支払いを自己負担限度額に抑えることができます。
自己負担限度額は人(報酬)によりますが、私の場合、月に26万円以下なので区分「エ」が適用されます。自己負担限度額は57,600円です。
なので、3割負担で30万円支払わなければいけなかったとしたら、限度額適用認定証を提示することで57,600円まで減額することが可能になります。(※所得による)
医療費が高額になる場合は確実に利用するようにしましょう!!
医療保険に入ることを決意しました
このときは再発なんてしないだろーって軽い気持ちでいたんで保険の「ほ」の字もなかったんですが、再発してわかりました。
保険は入っといたほうがいい!!絶対!!
私は会社員なので生命保険など会社で決められている保険には加入してますが、これじゃまったくカバーできないのが難点なんですよね…。
しかしここで問題がひとつ…
保険屋さんに相談してみたところ、外科的手術をした場合、向こう1年間は保険に加入できないとのこと(※保険の種類によると思います)
私が保険に加入すると決意したのは再発してからのことでした。
このときには再・再発を恐れて腹腔鏡による手術を行いました。これが保険に加入できない直接的理由になりました。
胸腔ドレーンの場合、手術ではなく処置にあたるので問題なく保険に加入することができると思います。
再発のリスクが高いのでこのタイミングで入っておけばちょっと安心かもしれません!
入院中は暇だと思うので暇つぶしアプリ置いときます!
さいごに
気胸は身近な危険な病気で、だれでも突然なる可能性があります。
しかも防ぎようのない厄介な病気です。
気胸に限ったことではありませんが、体に異常があった場合、我慢せず、すぐに病院に行きましょう!
放っておくと取り返しのつかないことになるかもしれませんよ?